安城市三河安城駅前のCYCLE・CIRCUIT・TRX・ヨガフィットネスクラブ『Studio i + Plus(スタジオアイプラス)』です!
こんにちは、むぎほです
今日もアシュタンガヨガやその周辺について話していきます!
アシュタンガヨガはただの運動やエクササイズではなく考え方や教えがあります。
詳しく話そうとするとすごく長くなるのでかなりショートバージョンで。
アシュタンガとは八支則を指します。
この八支則ってなにかと言うとポーズを含め八つの段階があると言う事。
八つ目の支則は悟りを意味します。
この時点でなんだなんだと思う人もいるかもしれませんね・・
アシュタンガヨガはまずはポーズの練習から始めていきます。
初めはポーズから、その後は哲学なども学んでいきます。
まずは体を整える所からです。これは非常に理にかなっていると思います。
ポーズの練習をする事で体を整え心にも働きかける事を感じられるからです。
そして練習していった時に哲学や教えを知ると本当の意味で理解できるのかなと思います。
八つの支則には日常生活でしてはいけない心得のヤマという教えがあります。
これが非暴力や嘘をつかないや物を盗まないなど子どもの時に親や先生から教えられる当たり前の事ばかり。
最初僕は何を当たり前の事を、誰でも知ってるよと思いました。
しばらく練習を続けると練習にも熱が入り難しいポーズに挑戦する事が楽しくなりました。がその後間違った練習方法を続けてしまいケガをしてしまいます。
なかなか思うように痛みが消えずイライラした時にアシュタンガヨガの本を開いてヤマの部分に目を通しました。
それまではポーズのページしか見る事がなかったのですが、、、
そこには非暴力や他人の物を欲しがらない事が書いてあります。
人に暴力を振るわない事は当然ですが自分に対しても同じなんだと言う事がやっと肌で感じる事ができました。
そして他人のポーズを見て勝手な考えをめぐらせてもっともっとあのポーズができるようになりたいと考えすぎる事も。
どちらも自分を苦しめる事になりやすく自分を整える事から外れてしまいます。
当たり前の心得も練習を続ける事で理解できる!
本を読み、人に聞くだけではわからない。
実際に体験したうえで学ぶ事で理解できる。
アシュタンガヨガってそういう風にデザインされた奥深い物なんだなと初めて思いました。
アシュタンガヨガの創始者であるパタビジョイス先生の有名な言葉です
「99%practice 1%theory」
「99%の練習と1%の理論」
これも納得できたし意味がわかりました。
始めはよくある、天才はひらめきが何パーセントとか言う名言か??とか疑っていましたが(笑)
しかしアシュタンガヨガを始めて数年、体は変化し集中した練習ができるようになってきたけど
まだまだこのヤマを守ることは難しく一生無理かもな(笑)と思う日々です。
続けていくとどんな変化が起こるかはわからないなと。
全てはやってみないとわかりません。
続けていれば最高のタイミングでやってくるかもしれませんね。
アシュタンガヨガ
毎週水曜日13時、20時30~←12月より時間が変わります!
毎週金曜日13時、19時~